Python 3 における2つのリストの連結 – ‘+=’ と extend() の違い

PYTHON3 チュートリアル

Python 3におけるリスト連結方法: ‘+=’とextend()の違い

Python 3では、リストを連結する方法として、’+=’演算子とextend()メソッドがあります。これらはどちらもリストを結合するために使用されますが、動作やパフォーマンスにおいていくつかの違いがあります。ここでは、それぞれの特徴と使用例を詳しく解説します。

+= 演算子によるリスト連結

‘+=’演算子はリストの末尾に別のリストの要素を追加します。これは、リストの内容を変更するため、元のリストが変更されます。以下の例を見てみましょう。

list1 = [1, 2, 3]
list2 = [4, 5, 6]

list1 += list2

print(list1)  # 出力: [1, 2, 3, 4, 5, 6]

この例では、list1list2の要素が追加され、list1は変更されます。元のlist1が上書きされることに注意してください。

extend() メソッドによるリスト連結

extend()メソッドもリストの末尾に別のリストの要素を追加します。しかし、これは明示的なメソッド呼び出しを使用します。以下の例を見てみましょう。

list1 = [1, 2, 3]
list2 = [4, 5, 6]

list1.extend(list2)

print(list1)  # 出力: [1, 2, 3, 4, 5, 6]

extend()メソッドを使用した場合も、list1list2の要素が追加され、list1は変更されます。+=演算子と同様に、元のリストが変更される点に注意が必要です。

+= と extend() の違い

一見すると、+=extend()は同じように動作しますが、以下のような違いがあります。

  • シンタックス: +=は演算子であり、extend()はメソッドです。+=はより簡潔に書けますが、extend()は明示的で可読性が高いです。
  • 他のシーケンス型: extend()はリスト以外のシーケンス型(例えばタプル)も受け入れますが、+=はリスト同士での使用が一般的です。
  • パフォーマンス: 大規模なリストを連結する場合、extend()の方がパフォーマンスが良いとされます。これは、+=が内部的に新しいリストを作成する可能性があるためです。

他のシーケンス型を用いた例

次に、extend()が他のシーケンス型とどのように連携できるかを示す例を見てみましょう。

list1 = [1, 2, 3]
tuple1 = (4, 5, 6)

list1.extend(tuple1)

print(list1)  # 出力: [1, 2, 3, 4, 5, 6]

この例では、extend()メソッドを使用してタプルの要素をリストに追加しています。+=ではなくextend()を使用することで、異なるシーケンス型を統一的に扱うことができます。

まとめ

Python 3におけるリストの連結方法として、+=extend()の両方が利用可能です。どちらを使用するかは、コードの可読性や他のシーケンス型の使用有無、パフォーマンス要件に応じて選択することが重要です。効率的なリスト操作を行うために、これらの違いを理解し、適切な場面で使い分けることが大切です。

Python 3において、2つのリストを連結する方法には、’+’演算子とextend()メソッドの2つがあります。

‘+’演算子を使用すると、2つのリストを結合して新しいリストを作成します。例えば、list1 = [1, 2, 3] と list2 = [4, 5, 6] の場合、list1 += list2 を実行すると、list1 は [1, 2, 3, 4, 5, 6] となります。

一方、extend()メソッドを使用すると、リスト自体を変更して要素を追加します。例えば、list1 = [1, 2, 3] と list2 = [4, 5, 6] の場合、list1.extend(list2) を実行すると、list1 は [1, 2, 3, 4, 5, 6] となります。

つまり、’+’演算子は新しいリストを作成して連結するのに対し、extend()メソッドは既存のリストを変更して連結する点が異なります。

購読
通知
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments